肩関節のスペシャリスト
部長 河合 伸昭
整形外科・肩関節・肘関節
日本整形外科学会、整形外科専門医
スポーツ疾患専門 外来担当
岩本 航 (非常勤)
整形外科・肩関節
肘関節・スポーツ医学
整形外科・肩関節・肘関節
日本整形外科学会、整形外科専門医
スポーツ疾患専門 外来担当
整形外科・肩関節
肘関節・スポーツ医学
変形性肩関節症や関節リウマチで、腱板が残っていて関節だけが傷んでいる場合に、人工肩関節を使用します。従来の人工肩関節は、上腕側に骨頭、肩甲骨側にソケット(受け皿)がありますが、「リバース・ショルダー人工関節」の場合は逆で、肩甲骨側に骨頭があり、上腕側で受けます。
リバース型の人工肩関節は、1986年頃からフランスで使用されてきましたが、日本では2014年4月に認可されました。
この手術は資格がなければできなく、当院では木村理事長と河合整形外科部長の二名が資格を持ち、ともに治療に当たっています。
本来、腱が切れたら修復するのが一番よいのですが、治療する時期を逃してしまうと腱が収縮し、修復するにも腱がない状態になってしまいます。そこからさらに病状が進むと骨の形までも変わってきてしまいます。
リバース型人工関節は、腕を持ち上げるのに必要な腱板を使わなくても腕を持ち上げることができる治療法で、これまで腱板断裂が治せなくなってしまった人、腕を持ち上げることができなくなってしまった人は諦めるしかありませんでしたが、リバース型人工関節の導入で、少しでも多くの患者様を救うことが出来るようになりました。
※現時点での適応は原則70歳以上の方で、修復不可能な腱板広範囲断裂か腱板断裂症性変形性肩関節症の患者さんで”偽性まひ肩症”の患者さんであることが絶対的条件とされます。
東北海道病院では、この「リバース・ショルダー人工関節手術」を受けられます。実際、この手術は、今は一部の病院でしか行われていません。肩の手術経験が累計100例以上、そして50例以上の腱板手術を行っている、また、手術を実施する医師側も、日本整形外科学会の定める講習会を受講しているなど、様々な基準をクリアしなければならない手術です。
肩関節は、ボールとソケット状の関節です。肩関節のボール部分は、上腕骨の丸い骨頭からできており、ソケット部分は、肩甲骨のくぼみからできています。上腕骨骨頭(ボール)は、関節を形成しているグレノイド(ソケット)内にぴったりフィットし、肩関節を動かせるようになっています。この関節の周囲にある軟骨、筋肉、腱は、この関節を支え、安定性を保ち、動きやすくしています。
疾患名 | 説 明 |
---|---|
腱板断裂・四十肩 けんばんだんれつ・しじゅうかた |
肩、腕が痛む |
腱板断裂・四十肩 けんばんだんれつ・しじゅうかた |
腕が上がらない |
腱板断裂 けんばんだんれつ |
腕が上がるが力が入らない |
腱板断裂 けんばんだんれつ |
腕を上げ下げするとひっかかりを感じる |
腱板断裂・四十肩 けんばんだんれつ・しじゅうかた |
夜間になると痛む |
四十肩 しじゅうかた |
手が後ろに回せない ※エプロンの紐が結べないトイレの後始末が不便 |
脱臼 だっきゅう |
肩がはずれやすい |
野球肩 やきゅうかた |
ボールを投げるときに肩が痛む |
野球肩 やきゅうかた |
水泳や、テニス・バレーボール等でサーブをしたり、 スパイクを打ったり等すると肩が痛い |
腱板は肩関節を安定させ動かすために重要なものです。40歳頃からこの腱の老化が始まり、強度低下による断裂の危険性が高まります。仕事で重いものを持つ人、転落や交通事故で肩を打撲した人、転倒などの大きいけががきっかけで断裂する場合と、日常生活の動作の中で自然に断裂する場合もあります。
腱板はエックス線写真には写りません。MRI検査を行い腱板断裂がないか確認します。腱板断裂があってもすぐに手術をしているわけではありません。仏痛が強い場合には痛み止めや注射、理学療法により痛みを和らげます。断裂直後は肩をあげることができませんが、3ヶ月くらいすると徐々に挙がるようになります。
これらの保存的治療法を数ヶ月行い、仏痛が十分にとれない、肩の機能の回復が不十分である場合に手術的治療法を行います。断裂が小さければ多少の痛みはあっても肩の運動はできますが、断裂が大きくなると仏痛が強くなります。特に夜間の鈍痛が睡眠を妨げることが多く患者さんを悩ますところです。また肩を上げることができなくなり機能障害も大きくなります。壮年期の働き盛りのひとでは出来るだけ早く直し社会復帰する必要があります。
「四十肩」は40~50歳代を中心に、多発する肩関節の痛みと腕が上がらない、手が後ろに回せない等の運動制限を主な症状とします。「五十肩」とも呼ぶことがありますが、最近は発症する年齢が40歳代に下がったため、「四十肩」と言われることが多くなりました。
四十肩は一般人口の2~5%がかかるといわれ、女性(特に非利き手側)にやや多い傾向があります。両肩同時に発症するケースはほとんどみられませんが、片方発症した後に逆も発症するというケースは6~34%あるとされています。また、糖尿病の患者様の10~30%が発症するというデータもあります。
四十肩の原因は未だ解明されておりません。ただ最近は、小さな外傷や血流障害をきっかけに、老化を基盤とした関節包の軽度な炎症が原因となって発症する、といった考え方もあります。
肩関節(けんかんせつ)は、肩甲骨(けんこうこつ)の関節窩(かんせつか)と上腕骨(じょうわんこつ)の上腕骨頭(じょうわんこっとう)とで関節を構成しています。肩の脱臼は、上腕骨頭が関節窩から 、その一部もしくは全部が外れた状態をいいます。 肩の脱臼は、非常に頻度の高い脱臼のひとつで、習慣性になりやすい脱臼です。また、先天的要因や後天的要因で亜脱臼(あだっきゅう=不完全な脱臼、外れかかっているような状態)を頻繁に起こす症例も多く見られます。
野球肩の原因は、「使いすぎ(オーバーユース)」の場合や、コンディショニング不足、ケガの場合がありますが、重症になるとなかなか治らないため、軽症のうちに正しい治療をする必要があります。軽症の野球肩は、1ヶ月程度の間ノースロー( =投球禁止 )とし、治療で完全に痛みが取れ元通りに投げられるようになります。重症の野球肩とは、治るまでに3ヶ月以上かかる場合です。なかには手術が必要な場合もあります。
構えた状態から振り上げた膝が最高位に達した時点までをさします。最高の力と速度を発揮するための準備ですから、ここでの肩の傷害はほとんどありません。
踏み出し脚が着地するまでの段階をアーリーコッキング期といい、踏み出し脚が着地してから、投球する方の肩が最大外旋(胸を大きく張った位置)するまでの段階をレイトコッキング期といいます。
アーリーコッキング期では、肩の外旋が過度に起こると肩後方の棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮し、三角筋や肩甲下筋(腱板)は引き伸ばされて肩前面痛の原因となります。
レイトコッキング期では肩の前方への緩みが生じると、肩が前後方向にブレるようになり、肩関節のまわりの腱板に負担が掛かり、肩関節唇損傷や肩前方不安定症の原因になります。
投球する方の肩が最大外旋から加速し、ボールをリリースするまでの段階です。肩が外旋から内旋に切り替わり、腱板疎部には大きな外力が加わり、狭小化した肩峰下に痛みが出やすくなります。
ボールが手から離れて腕が振り下ろされるまでの段階です。
肩の内旋と前腕の回内により腕が前方に振り出されるため、肩後方の筋が収縮しつつ牽引されるというエクセントリックな力が生じます。よって、肩後方の痛みや、ときには肩甲上神経を圧迫し棘下筋萎縮の原因となることがあります。
腕を降り下ろしてボールは離れた状態です。
腕を振り下ろす時に肩が遠心性に引っ張られるので、関節包、腱板、二頭筋、三頭筋の付け根に大きな力がかかり、肩の下方不安定性、腱板損傷、上方関節唇損傷(スラップ病変)、ベネット骨棘形成などの障害が出ます。