麻酔科の役割

手術の前
病状の確認や、麻酔についてのご説明を行います。
麻酔科医の役割は、手術中に麻酔で痛みを緩和させることだけではありません。手術を行う前にあらかじめカルテで病状を確認して、お一人おひとりの病室へと伺い、診察を行うことも麻酔科医の大切な役割です。
手術前の患者さんやそのご家族に、どんなふうに麻酔をするのかなど、細かにご案内します。原則として手術前日に麻酔科医が診察に伺ってご説明いたします。わからないことや不安なことがありましたら、遠慮なくお尋ねください。

手術中
安全に手術を受けていただけるように「全身管理」します。
麻酔での「眠り」は、普通の睡眠とはかなり違います。麻酔薬の作用でいわば「無理やり」眠っている事になるので、身体にも負担がかかります。生きていくために必要な神経、呼吸、循環などの活動も抑えられてしまうのです。そのため、麻酔・手術中は、呼吸を補助したり、血圧を整えたり、(全身に血液が十分に循環するよう)、血液の量や質を適切に維持したりする「全身管理」を行う必要があります。麻酔科医は、手術の種類や進行に応じて麻酔薬を適切な量に調節し、手術中、患者様の側をひと時も離れることなく、患者様の安全を確保しているのです。

手術の後
術後の鎮痛や合併症へ気を配ります。
実は手術が終了した後にも麻酔科の役割はまだまだあります。なぜなら、手術が終わっても、術後の痛みはしばらく続くことがふつうだからです。そのため、手術中に使用した麻酔薬の量などから、麻酔科医が、患者様お一人おひとりに合わせて、手術後の痛み止めに必要となる鎮痛薬の量を判断して投与します。手術の後も患者さんの苦痛が少しでも小さくなるように努め、術後の合併症に対する配慮なども欠かしません。